日本科学未来館は2001年に開館し、2018年の今年に至るまで、様々な科学系のイベントを行ってきました。

その中でも、7月19(木)~10月18日(木)まで開催されている、「デザインあ展」が子供も大人も楽しめると話題です。

また、「デザインあ展」などの特別展もですが、常設展も「世界をさぐる・未来をつくる・地球とつながる」の3つのコンセプトを元に、大人から子供まで人気です。

さらに、精巧にできたアンドロイドや、ひと昔ネットやテレビをにぎわせたホンダの「ASIMO(アシモ)」も、日本科学未来館にいます。
(ちなみに、「ASIMO(アシモ)」は開発終了し、今までに掛かった開発費は、公表こそされていませんが、かつてウン十億円ともウン百億とも言われ、レンタル料にしても200万円/日だそうなので、機会があれば1度は見ることを、個人的にもおすすめします。)

そんな日本科学未来館の混雑状況・おすすめの時間帯や実際に行った人の感想・口コミについて、「日本科学未来館2018混雑状況・平日土日のおすすめ時間帯と感想は?」と題して書いていきます。

スポンサーリンク








日本科学未来館2018混雑状況と平日土日のおすすめ時間帯

口コミやTwitterなどを見ると、夏休み期間中の土日の混雑は凄まじいかったようで、食事に関しては持参か近くのコンビニをおすすめしているほどでした。

夏休みのような長期の休みかつ、子供に人気の企画展だとチケット購入まで2時間かかることもあるそうです。

そこで、気になる現在イベント中のデザインあ展に関してですが、平日だと、企画展「デザインあ展 in TOKYO」公式Twitterを見るに、平日なら開館時間である10時00分~13時00分辺りまで、チケット購入・入場の順番待ちはないようです。

ただ、土日の「順番待ちはありません」のツイートがないので、土日は非常に混雑していると思われます。

 

口コミやTwitterなどを見るに、平日はともかく土日は朝一(遅くとも開場の10時前)で行くことをおすすめします。

また、デザインあ展中は、平日でも10時には駐車場が満車になることがあるようなので、極力電車で行くことも併せておすすめします。

日本科学未来館2018の感想・口コミまとめ

子供連れの方が多く、子供の為に行った方がほとんどのようですが、体験型の展示も多く、常設展示の科学と未来の内容に考えさせられて、大人も子供も非常に楽しめると好評です。

また、常設展とドームシアターで1,020円で十分楽しめる内容だったといった、リーズナブルかつ為になった、といった内容もありました。

ただ、内容に関してはある程度の科学的知識があったほうがより楽しめるといったものも多いとも、内容が陳腐だったとも、両方の感想があったので、大人の方は少しばかり人を選ぶ内容かもしれません。

また、子供に関しても、小学校高学年以上の子供が楽しめるという内容があったので、参考までに。

ちなみに、現在行われている「デザインあ展」ですが、「みる・考える・つくる」の豊かさを体感してほしいと多彩な映像表現などを用い、見て体験してほしいという内容だそうです。

実際に行った人のツイートが以下になります。

こちらの「デザインあ展」は特に、「非常に濃い内容だった」という人もいれば「科学的・芸術的、いずれにせよ意味不明だった」という人がいて、両極端な感想の上に、大人1,600円の入場料がかかるので、判断が難しいところです。

まぁ、芸術は本当に人それぞれになりますからね。(;^_^A私だって、ピカソとかはさっぱりですし・・・。

ちなみに、チケットの購入に関してですが、当日に日本科学未来館でも購入できますがデザインあ展公式HPより購入したほうが、当日の手間が省け、スムーズに入場できるのでおすすめです。

以上より、評価が分かれる所もあるようですが、おおむねの評価としては、大人も子供も楽しめる、といった内容が多くありました。

また、「デザインあ展」も、評価の分かれるようですが、常設展示と同様に高評価の方が多い印象を受けました。

まとめ

夏休みなど長期休みの期間中の土日でなければ、さほど混雑しないと思われます。

とはいえ、9月・10月は敬老の日などの祝日がありますので、その週の土日(と月)曜日は、混雑が予想されます。

また、時間帯に関しては、平日であれば、13時程度まで混雑は少ないと思われますが、土日は朝一で行かないと厳しいようです。

感想・口コミを見るに、ある程度科学的知見があれば楽しめるものの、詳しいといえるレベルの人にはつまらないのかも、といった感想を持ちました。

以上、「日本科学未来館2018混雑状況・平日土日のおすすめ時間帯と感想は?」でした!

最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事が参考になれば幸いです。

スポンサーリンク