東海地方の暑さもいくらか落ち着いて来て、だんだん秋が近づいてきました。
食事、運動、読書、芸術など、秋は涼しいということで、様々なことをやりたくなる時期ですが、今回はネット上で、ライトアップされた美しい紅葉の画像を見て、これは是非行ってみたい!とおもったので、紅葉について書いていこうと思います。
ライトアップされる紅葉が見れるということで、愛知県の中でも岩屋堂公園の紅葉は、紅葉そのものはもちろん、ライトアップによる幻想的な美しさで、非常に人気です。
また、紅葉刈りに行く際に気になる、周辺の渋滞や混雑、肝心の紅葉の見頃とライトアップの期間・時間について、「岩屋堂公園 紅葉2018混雑や渋滞|見頃やライトアップについて」と題して書いていきます!
スポンサーリンク
岩屋堂公園 紅葉2018混雑や渋滞予想
見事な紅葉にライトアップが加わり、幻想的かつ美しいとあって、例年大変混雑し、後述するしますが、紅葉がライトアップされるもみじ祭り期間中の土日の、特に日曜日は結構な混雑になるようです。(;´∀`)
また、以下のグーグル・マップを見ていただければわかるとおり、岩屋堂公園より西にある岩屋堂公園有料駐車場もそれほど広くなく、出入り口1ヶ所のような作りなので、この渋滞は迂回などでの回避は困難です。
なので、トイレや飲みのもの用意など事前準備をしっかりして、余裕を持って行きましょう。
ちなみに、夏や紅葉の時期だと、岩屋堂公園に向かう途中の道路上で、入場料の徴収が行われるようです。
上記のように駐車場までのルートが限られることもあり、去年2017年だと17時頃で駐車場入口から500メートルほどの渋滞だったそうです。(;´∀`)
おそらく、混雑時のみ開放される、無料駐車場(岩屋堂公園有料駐車場の南 川の反対側 利用時間4~11月は17時まで)に駐車していたからだと思われます。
とはいえ、一応18時過ぎにはだいたい渋滞は解消されたようなので、無料駐車場の兼ね合いで、時間帯による差が激しいようです。
しかし、ライトアップ期間中でも、平日であれば19時30分到着でも、駐車場に入れるのは割とスムーズだったという口コミもあったので、やはりおすすめは平日です。
以上の過去の口コミなどより、土日はかなり混雑し、特に日曜日の夕方17時~18時あたりが結構な渋滞が予想されます。
とはいえ、翌日が平日ということもあってか、日曜日はライトアップが始まって30分程度見たら、早めに帰る人が多いと思われます。
打って変わって、平日は混雑はあるものの、比較的駐車場へもスムーズにたどり着けるようなので、2018年今年に関しても、人混みの多さで紅葉やライトアップが見づらいということも無いと思われます。
なんにせよ、時間帯の混雑のピークは、ライトアップが始まる前後の時間帯である、16時頃~18時頃と思われ、それ以降の遅めの時間帯は比較的空いていくと予想されます。
岩屋堂公園 紅葉2018 見頃やライトアップについて
紅葉の見頃は、例年11月中旬~下旬(色づき始めるのは11月上旬から)で、紅葉の見頃に合わせて、11月1日~30日の期間でもみじ祭りが行われます。
そして、気になるライトアップは、このもみじ祭り期間中でも、11月10~18日の間、17時30分~21時の時間帯で行われます。
岩屋堂公園は紅葉と滝のコラボレーションもさることながら、特にライトアップで更に紅葉が幻想的になり、加えて、川の水面にも紅葉が広がるなど、非常に美しいことから、愛知県でも上位の人気の紅葉スポットになります。
「岩屋堂紅葉ライトアップ」で画像を検索すれば、是非1度は見に行きたくなること間違いなしです!
また、「ライトアップされた紅葉ももちろん綺麗だが、ライトアップが終わった後こそが見頃」という方もいたので、ライトアップ終了近くの時間帯を狙って、ライトアップ前後を見比べることができるので、アリかもしれません。
もしかしたら、渋滞もある程度回避できてお得かもしれませんが、あまりギリギリを狙うと、ライトアップ終了に間に合わないかもしれないので、難しい所ですネ・・・。(;´∀`)
また、周辺の甘味処(食事処?)は20時30分には閉店準備を始めるそうなので、ぜんざいなどを食べたいなら、やはり早めに到着しておきたい所です。
まとめ
混雑・渋滞予想としては、例年どおり土日の特に日曜日が混雑し、17時~18時あたりが混雑・渋滞すると思われます。
また、見頃は11月中旬~下旬で、11月一杯行われるもみじ祭り期間の内、11月10~18日の17時30分~21時の時間でライトアップが行われます。
以上、「岩屋堂公園 紅葉2018混雑や渋滞|見頃やライトアップについて」でした!
最後までお読みいただきありがとうございました!
この記事が参考になれば幸いです。