「日本のマチュピチュ」や「天空の城」などの呼ばれ方をされ、TVCMなどで非常に有名・人気になった竹田城跡ですが、雲海に浮かぶさまはまさに「天空の城」で、見事な景色になります。
実際に行った人たちの口コミも見ても、「テレビや写真では伝わらない、実際に見た人だけの感動がある」といった内容が多く、満足度が高い観光スポットになります。
また、11月は雲海が発生しやすい時期と紅葉の見ごろの時期が重なるので、一番混雑しやすい時期でもあります。
少し調べてみると、大阪方面から竹田城跡に向かう人が多いようなので、大阪からの電車・新幹線と車でのアクセスルートと、雲海・紅葉時期の混雑具合に関して、「竹田城跡へのアクセス 大阪からのルートと雲海・紅葉の見頃時期の混雑」と題して書いていきます。
スポンサーリンク
目次
竹田城跡へのアクセス|大阪からのルート
電車・新幹線の場合
ざっと調べてみると、片道4,320円と、結構高いんですね。(;^_^A
大阪駅より JR京都線・高槻行き 3分
新大阪駅より JR新幹線 40分
姫路駅より JR播但線・寺前行き 47分
寺前駅より JR播但線快速・和田山行き 42分
竹田駅着 所要時間2時間12分(電車・新幹線のみ)
ですが、新幹線を使わなければ、片道2,590円で済みます。
大阪駅より JR神戸線新快速・播州赤穗行き 1時間4分
姫路駅より 以降同上
竹田駅着 所要時間2時間33分(電車のみ)
になり、大阪駅から新大阪駅に移動してから新幹線を使用するかどうかで、トータル1,730円もの差があり、所要時間も21分違います。
こればかりは、お金・時間・労力によるところなので、人それぞれになりますが、個人的には片道1,730円の差額・所要時間さ21分程度なら新幹線を使わない方を選びますね。
車で行く場合
大体3ルートになるようです。
舞鶴若狭自動車道 経由
それほど車線の数はないようですが、普段の混雑は比較的少ないようです。
中国道混雑の為、舞鶴若狭自動車道を迂回します。
— SLOW (@_S_L_O_W_) 2016年7月18日
ただし、盆休みなどの混雑期は1車線のところもあり(事故などがあった際はそのまま渋滞に直結するため)、不意に混雑する可能性が高いと思われます。
東海北陸自動車道と舞鶴若狭自動車道は本当に良く通行止めになる。
どっちも使い勝手クソ悪い。
夜間通行止めと事故通行止めは当たり前で輸送時間が読めなくなる鬼門だわ— つなかん@エリート社畜 (@tinatuna860) 2018年9月10日
舞鶴若狭自動車道での事故があったらしいけど、路肩とかほぼないし足止め食らったらまじ何もできないよな
— まるここ (@Inhumanity_) 2018年9月5日
中国自動車道 経由
こちらは、調べてみたところ、事故が起きた時のほかには割と空いているらしく、それほど混雑していないようですね。
何とか広島に無事帰還~w
帰りは比較的スムーズでした。行くときは山陽自動車道を通るルートを選んだので、帰るときは中国自動車道を通ってちょっと気分を変えました(笑)
中国自動車道の方が、混雑がほとんどないから(ってかガラガラ)走りやすいという…— CMLみらい (@run_toru) 2018年9月16日
ただ、風が強い区間があり、ハンドルを取られて怖かった、という口コミもあったので、もう少し所要時間は伸びるでしょう。
高速事故で箕谷から下道に降ろされ(わかる。多分事故は強風のせい。横風凄まじくてハンドル取られまくって涙目になった)少し時間かかったけど中国道加西SAまで帰ってきました。あと30分てとこですが余りにもお腹すいてタコ焼き食べたよ。美味かったです。
— のれん (@noothka) 2018年10月6日
播但連絡有料道路 と 阪神高速3号神戸線 経由
Twitterなどを見ると阪神高速は結構渋滞・事故が多く普段から混雑しがちのようですね。
阪神高速が結構な渋滞模様なので急遽長田で高速を降りて兵庫駅からJRへ。我ながら鮮やかなリスク回避であったが乗った電車が松井山手ゆき。ぎゃふん。
— cota (@takechico1975) 2018年10月5日
出口渋滞相変わらず(´ー`A;) (@ 阪神高速 生田川出入口 in Kobe, 兵庫県) https://t.co/YMKUfrbFCs pic.twitter.com/aUY0K7XfRE
— ( ‘ω’o[せーたろー]o (@may_mugi_matsu) 2018年10月6日
珍しく3号神戸線が渋滞しとらん。
— はなやま大吉 (@kono_san) 2018年10月6日
以上の渋滞に加えて、ほかのルートより2~30分多く時間がかかるので、おすすめしません。
以上の3択で、混雑や事故が起こった際のリスクを考えると、中国自動車道経由のルートが安定しているように思われます。
竹田城跡̩|雲海・紅葉の見頃時期の混雑
雲海・紅葉の見ごろとしては以下の竹田城跡公式HPより情報が公開されています。
【時期】
9月~11月 ※他の季節でも稀に見られるが、秋(特に晩秋)が一番発生しやすい
【時間】
明け方から午前8時頃まで
【条件】
1.湿度が高く十分な放射冷却があること
2.よく晴れていること
3.前日の日中と当日の早朝の気温の差が大きいこと
4.風が弱いこと
【その他】
但馬南部の濃霧注意報も要チェック
竹田城跡公式HPより引用
雲海・紅葉が両方みられる可能性が高い11月下旬が最も混雑すると思われます。
とはいえ、ここ数年は混雑も落ち着いてきているようです。
竹田城跡の写真は焼肉屋に展示してあったものです。゚(゚´ω`゚)゚。
だいぶ、一時期の混雑からは落ち着いてきてるようです。— 朝焼け散歩、美々 (@VdeiJq) 2016年11月13日
また、雲海に関してはすでに時期になっていますが、より濃い雲海がみられる可能性が高い時期は11月下旬(~12月上旬)です。
今日はあかん…眠すぎ。
おやすみい。
あ、あと雲海綺麗だった.*・゚ .゚・*.#竹田城跡#雲海 pic.twitter.com/iClSr18fjn— aya (@tikutaku938) 2018年10月7日
とはいえ、十分見事な雲海が見れるようです。
また、投稿された画像を見る限り、10月上旬(現時点)早朝は混雑どころか空いているようですね。
それでも、見学ルートは一方通行になっているなど、混雑対策がされており、竹田城跡といえば雲海!というイメージが強いので、これからの雲海・紅葉の見ごろの時期は混雑すると考えたほうがいいでしょう。
最近「あっぱれ!」が投票された、いま注目されている写真です。
竹田城跡料金所横の登城口にあり、兵庫縣の文字から歴史を感じます。見学ルートは(混雑回避のため)一方通行です。
[トーダイさん]https://t.co/QyrZsciZLv pic.twitter.com/VHu6biyrTl— 攻城団🏯公式 (@kojodanjp) 2018年10月2日
まとめ
大阪から竹田城跡へのアクセスとしては、中国自動車道経由のルートがおすすめです。
渋滞・混雑や事故による交通規制などのリスクは当然あるものの、ほかのルートより、それらの影響が比較的少ないと思われるからです。
雲海・紅葉の見ごろ時期の混雑ですが、有名になり始めた数年前に比べると混雑も大分落ち着いてきているようで、現在は割と空いているようです。
ただ、これからの特に雲海・紅葉の見ごろになる11月下旬に近づくにつれ、混雑していくと思われます。
以上、「竹田城跡へのアクセス 大阪からのルートと雲海・紅葉の見頃時期の混雑でした!
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事が参考になれば幸いです。