年末年始の冬休みや3月の春休みということで、短期の休みに入る人が多く、1日で楽しめるイベントが人気のようです。
その中でも、直に見る機会が意外と(?)ないサーカスへの注目度が高いですね。
特に、子供が見たいというから・・・、で付き添いで一緒に見たら、大人も十分楽しめた!というパターンの口コミも見かけることが多々あります。
日本国内でもいくつか公演を行うサーカス団体がありますが、活動しているサーカス団体の中でも今回紹介する木下大サーカスは世界3大サーカスとまで言われており、有名です。
その木下大サーカスですが、2018-19年現在、12月8日(土)~2019年3月11日(月)にて大阪での公演、その後2019年3月23日(土)~2019年6月10日(月)にて名古屋での公演が予定されており、日本での公演は今年2019年で117周年と、過去100年以上にわたり公演してきており、その歴史と実力で口コミ・評判でも非常に高評価です。
現在、そんな大人気の木下大サーカスの公演が行われているということで、今回「木下大サーカス大阪2018-19自由席の並ぶ時間・混雑と口コミは?」と題して、書いていきます。
スポンサーリンク
木下大サーカス大阪|自由席の並ぶ時間・混雑
大阪駅から徒歩10分程度とアクセスのいい立地なこともあり、開場1時間近く前から行列ができるほど人気のようです。
木下大サーカス、45分前に自由席の列に並んで1000人中の900番代でギリギリ(@_@;)
大阪駅から徒歩10分以内に行けるからめっちゃくちゃ便利やし、人気なはず!!
週末とか年末年始はヤバそう。— mai2 (@fc2mai2) 2018年12月19日
また、自由席は1000人程度入るスペースがあるとのことで、早い段階から入場できれば、自由席でも有料席に近い見やすい席を確保することもできるようです。
ただ、今回の大阪公演は大阪駅から徒歩10分もない好立地なことと、木下大サーカスの人気や過去のツイートなどからすると、自由席でいい場所を確保したいなら少なくとも開演1時間前か、何なら2時間前には、入場を待っておかなければなりませんので、少し悩ましいところですね。(;^_^A
自由席で入るだけであれば1時間前でも大丈夫かと思います。
まぁ、せっかくの機会なので、待ち時間にサーカスの内容などについて話すのも楽しみかもしれませんね。
とはいえ、自由席は結構詰め詰めに入場するようです。(;^_^A
加えて、自由席が目一杯でも指定席だと最後まで空きがあったりすることや、入場してから指定席料金を支払えば切り替えることができるようなので、状況次第で料金は上がりますが、指定席に移る事も選択肢に入れていいと思います。
また、2017年の例でいくと、春休みの時期は平日の方が混雑したそうで、4月以降は団体客が入りやすいというツイートがあったので、参考までに。
春休みの日曜日ですが、木下大サーカスは平日の方が混雑しています
10時20分の公演は9時前でも自由席入場待ちの行列はテントの中のみ
4月中旬以降の土日は、優先入場できる団体客が自由席を使用しますので、HPを事前に確認しておいて下さい#木下大サーカス #横浜 #自由席 #混雑 pic.twitter.com/HeNM0jZnUs— ていぞう (@teizoh) 2017年4月2日
木下大サーカス大阪|口コミや評判は?
冒頭でも書いた通り、2017年の段階で、木下大サーカスは世界三大サーカスの一つと言われており、なんでも100年以上前から日本での公演を行ってきた実績があるそうです。
それだけの実力があるサーカス団なだけあり、口コミなどを見ても、月並みな言い方ですが、まさに大人から子供まで楽しめる!といった内容が多くありました。
ホワイトライオンのよく訓練された芸や、バイクのギリギリすれすれのパフォーマンスなど、ハラハラしながらもしっかり引き込まれる内容とのことで、なかなか見る機会のないサーカスを初めて見るきっかけとしては木下大サーカスはうってつけといえますね。(⌒∇⌒)
また、サーカスって子供向けかな?というイメージがある人でも、実際に見ると、サーカス団員の方の脅威の身体能力で魅せるパフォーマンスに鳥肌がたった!という口コミを見るほど、感動した!といった高評価が多くみられました。
サーカスに限ったことではありませんが、こういった「子供の付き添いや付き合いで行くだけで、あまり期待してないけど・・・」という人ですら、公演後には「すごい!感動した!」と言わしめるって相当なことだと思います。
私としても、木下大サーカスの口コミ・評判を見てきて、もし地元や行く機会があるなら1度見てみたいと思いました。
中には、完全にファンになった方もいて、何回いっても全然楽しい!とのことです。
木下大サーカスは5回目くらいだけど全然飽きないし楽しい!!!
また行きたいよーーー!!!ゾウさんと写真撮った! pic.twitter.com/9uJtMRXKsK
— サメさん🦈と のちゃ (@3me_no_) 2019年1月13日
ましてや、お子さんがいる方などは予定を見て行ってみることをおすすめします。(⌒∇⌒)
まとめ
木下大サーカスの自由席は大体1000席程度あり、早い段階で入場できれば有料席近くに陣取ることができるのですが、今回の大阪公演の場所が大阪駅から徒歩10分もかからない好立地なこともあり、開演1時間前には入口前に行列ができるほど人気なので、自由席でいい場所をとりたいのなら平日でも最低でも開演1時間前、なんなら2時間前でも早すぎないのではないようです。
しかし、自由席が一杯になっても、意外と指定席は最後まで空いていることもあるそうなので、指定席も考慮に入れていいかもしれません。
また、開場後に関しても、自由席だと入場まで時間がかかりますが、指定席だと5分そこらで入場できるそうです。
口コミ・評判に関しては、流石世界3大サーカスといわれるだけあり、「あまり興味がなかった・・・」という人でも、公演後は「素晴らしい!」と一発でファンになってしまう勢いの高評価が多くみられました。
以上、「木下大サーカス大阪2018-19自由席の並ぶ時間・混雑と口コミは?」でした!
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事が参考になれば幸いです。